皆さんこんにちは!教育学部4年学生スタッフのKです!
今回は1人暮らしをする予定の方へ向けて、僕の生活の様子をご紹介したいと思います。
1.部屋紹介
まずは僕が住んでいる部屋についてご紹介します!
築10~20年、1Kタイプの物件になります。
.png)
居室に続く廊下には、洗濯機とキッチンがあります。
1Rと1Kは、どちらも居室が1つの1人暮らし向けの間取りですが、キッチンと居室の仕切りの有無が異なります。
.png)
居室には、ベッドや机椅子などの家具があり、服などの生活用品はクローゼットやラックに収納しています。
ハンガーラックがあれば、服を畳む必要がないため、とても楽です!
また収納付きのベッドフレームなら、使わない服などをしまっておけます。
.png)
独立洗面台は、収納もついているので便利です。
トイレも同じ空間にありますが、浴室が洗い場付きなので、一般的なユニットバスに比べて掃除が格段に楽です。
家電については、冷蔵庫・洗濯機・電子レンジが1人暮らし3点セットとして販売されているので、そちらがオススメです!
物件探しについては、重視する条件を
- 大学へのアクセス
- セキュリティ面
- 家賃
このように順位付けしていました。
2.食事
基本的に自炊をしています!
1人暮らしでは惣菜を買う方が安く済む場合もあるのですが、節約を意識した献立や食材を利用することで、食費を抑えることができます。
SNS等で、料理レシピや便利なライフハックの情報がたくさん載っているので、是非調べてみてください!
新しい生活にまだ慣れていない頃は、無理をせずに外食や惣菜も利用していました。
徐々に自炊に慣れていけば良いと思います!
自炊をする度に、調理の要領や自分にあった献立が見つかるはずです!!
.png)
最近は、パスタで焼きそばを作ることにハマっています(笑)
個人的にパスタは節約レシピとして、大変オススメです!
3.洗濯・掃除
洗濯は週に2回ほどしています。
物件が交通量の多い道路に面しているため、洗濯物を外に干すと臭いがついてしまうことがあるので、浴室に干すようにしています。
100均で買える突っ張り棒があると便利です!
掃除は週に1回はするようにしています。
床掃除については、掃除機があれば便利ですが、フローリングワイパーで十分だと思います!
軽量で扱いやすく、使い終わったらシートを捨てるだけでよいので手入れをする必要がありません。
トイレ掃除については、流せるタイプの掃除ブラシがオススメです!
洗剤付きのブラシを使い終わったら、そのままトイレに流せるので、使用済みのブラシを保管したり、洗ったりする手間が一切ありません。
洗面台やシンクの排水口には、ゴミ受けやネットを設置しましょう!
洗面台に髪の毛を流しすぎて、詰まったことがあります...
4.お金事情
毎月の収支は以下の通りです!
支出
・家賃:85,000円
・食費:10,000円
・水道、光熱費:10,000円
・通信費:5,000円
・雑費:10,000円
合計:120,000円
収入
・仕送り:100,000円
・アルバイト:60,000円
合計:160,000円
やはり東京は、地方と比べると家賃が高い傾向にあります。
物件に求める条件を緩めれば、もう少し安い物件も見つかるはずです。
食費に関しては、かなり節約している方だと思います...!
アルバイトは、学習支援とスーパーを週に4日ほどしています。
5.気を付けること
最後に1人暮らしで気を付けたいことについて、3つお伝えします。
- 災害への備えを万全に
東京で一人暮らしを始めるなら、まず災害への備えを意識しましょう。
首都直下地震などのリスクも指摘されており、日頃からの準備が重要です。
防災キット(非常食、水、懐中電灯、簡易トイレなど)を用意し、居住地域のハザードマップを確認して避難場所や危険箇所を把握しておきましょう。
いざという時に慌てないために、定期的な点検も忘れずに。
- 住民票は原則移しましょう
一人暮らしを始める際には、原則として住民票を新しい住所に移しましょう。
住民票は、選挙の投票、運転免許証の更新、印鑑登録、各種行政サービス(国民健康保険、年金など)を受けるために必要となります。
手続きを怠ると、これらのサービスが受けられなかったり、手間が増えたりする可能性がありますので、忘れずに行いましょう。
- 栄養バランスの取れた食生活を
一人暮らしでは、つい手軽な食事で済ませがちですが、栄養バランスには十分注意しましょう。
外食やコンビニ弁当、インスタント食品に偏ると、栄養が偏り、体調を崩しやすくなる危険性があります。
野菜やタンパク質を意識的に摂取するなど、健康的でバランスの取れた食生活を送ることが、充実した一人暮らしの基本です。
いかがでしたか?
今回の記事が、少しでも1人暮らしの参考になれば幸いです!
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
次回のなびlogもお楽しみに~!!