コンテンツへスキップ

入学前に準備したもの

    皆さん、こんにちは!先進理工学部1年の学生スタッフNです。春の訪れを感じる今日この頃ですが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。

    今回のなびlogでは、「入学までに準備したもの」について、学生スタッフのアンケート結果をもとにご紹介していきます。

    大学は高校までとは、環境も授業の受け方も必要な持ち物も大きく変化していきます。そのため、入学までにどんなものを準備しておけば良いのか分からなくて不安だという人も多くいるのではないかと思います。このなびlogでは、入学前に準備しておくべきものについて、様々な視点から書いていきます。これから始まる大学生活に向けた準備の参考になれば幸いです。

    1. ノートパソコン

    ノートパソコンは大学生活に欠かせない必須アイテム。授業内でのメモやレポート作成、オンライン授業など、様々な場面で使用します。

    購入のタイミングについては人それぞれのようで、大学入学後に購入したという人も。その理由としては、「必要なスペックが分からないから」や「他の人がどのようなパソコンを持っているのか知りたかったから」などがありました。特に指定がない限り、WindowsとMacのどちらでも問題なく使用できます。ただし、一部の学部・学科では特定のOSを推奨している場合があるので、公式ホームページなどで事前に確認しておくことをおすすめします。心配であれば知り合いの先輩に訊いてみたり、各学部・学科や授業のガイダンス後に購入したりするのも良いのではないかと思います。
    個人的には、パソコンはかなりの頻度で持っていくことになるので、スペックだけでなく軽さも重視して選ぶと良いのではないかなと思います。

    2. タブレット端末

    講義資料の閲覧や授業内でのメモに使用することができるため、持っていると便利だという声も。ノートをとるために使用する場合はタブレット用タッチペンも持っておくと便利です。大学では講義資料がPDFやPowerPointで配布されることが多いため、タブレットにダウンロードして、タッチペンを使って直接書き込む人も多くいます。
    パソコンとタブレット端末のどちらを大学に持って行っているのかアンケートを取ったところ、以下のようになりました。

    授業によってパソコンとタブレット端末を使い分けるという人も多いようです。ただし、パソコンに比べて必ずしも持っていなくてはならないアイテムというわけでもありません。タブレット端末がないと受けられない授業はほとんどないので、今の段階で持っていないという人は入学後に様子を見て購入するかどうか決めるというのでも良いのではと思います。

    3. イヤホン

    オンライン授業やオンデマンド授業を受ける際に活躍するアイテム。パソコンやタブレット端末、スマートフォンなど、自分が映像授業を視聴する媒体に接続できるものを持っていると便利。必ずしも持っていなくてはならないというわけではありません。
    イヤホンに関しては自分の好みにあったものを選ぶと良さそう。マイク付きのイヤホンであれば、オンライン授業でコミュニケーションをとる場合でも安心です。

    4. モバイルバッテリー

    モバイルバッテリーは必要かどうかアンケートを取ったところ、以下の通りになりました。

    西早稲田キャンパス内には多数コンセントがあり、充電コードさえ持っていれば充電できる場所がたくさんあります。机にコンセントがついている教室も多く、朝から夜まで授業があっても、朝に充電していけばバッテリーがなくて困るといったことはほとんどありません。
    一方、本キャンは学部によっては全く充電できる場所がない場合もあるので、モバイルバッテリーが必須アイテムとなる可能性もありそうです。
    出かける際にも使えるので買っておいても良いし、入学後に必要な場合は購入するのも良いかもしれません。

    5. スーツ一式・通学用の洋服

    入学式には一般的にスーツを着用して参加します。また、その後もアルバイトやインターンシップ、就職活動などの様々な場面でスーツを着用します。一着はきちんとしたスーツを持っておくと良いかもしれません。
    また、高校まで制服登校だった人は通学する洋服を買っておくと良さそう。大学はスーツなどのフォーマルな服を着ている人からジャージなどのカジュアルな服を着ている人まで様々なので、自分の好みの洋服を何着か持っておけば良いと思います。

    6. 通学バッグ

    高校生のときに登校する際に使っていたカバンを引き続き使っているという人も多い印象です。アンケートによると、86%の人がリュックサック、残り14%の人がトートバッグで登校しているそうです。自分が入るサークルや学部・学科によって持ち物の量や重さも大きく異なるので、自分に合ったサイズ、形状のものを選ぶと良いでしょう。

    7. SNSアカウント

    SNSは入学前に友達を作ったり、サークルなどの情報収集をしたりするときに活躍します。#春から早稲田 といったハッシュタグをつけて検索すると、早稲田大学の新入生とつながることができたり、サークルの情報を知ることができたりします。大学で交友関係を広げる上で役立つかもしれません。

    8. メイク用品

    大学に入学するまでメイクする習慣がなかった人も多いと思います。大学に入るにあたって、メイクをし始めたという人も多い印象。ただ、メイクを全くしないという人もいるし、毎日メイクをしてくる人もいるので、無理なく自分に合ったスタイルを見つけていきましょう。

    9. 自名義の銀行口座・クレジットカード

    アルバイトの給与の振り込みやサークルの会費の振り込み、大学とのお金のやり取りなど、大学生活では銀行口座を使う機会が増えます。早めに銀行口座を作っておくのがおすすめです。
    また、何かと自分で支払いをする機会も増えるので、クレジットカードも持っておくと便利。ただ、クレジットカードを持っていなくても、スマートフォンの決済サービスなどもあるので、入学前に慌てて作らなくても良いかもしれません。

    最後に

    今回は「入学までに準備したもの」についてご紹介しました。このなびlogが4月からの大学生活に向けた準備のご参考になれば嬉しいです。最後までお読みいただきありがとうございました。

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    CAPTCHA