コンテンツへスキップ

こうはいナビの歴史について

こんにちは!こうはいナビ職員スタッフのOです。
2019年の夏ごろから、職員スタッフとしてこうはいナビプロジェクトに参画しています。
学生の皆さんとプロジェクトを通じて接することで、今の大学生はこういう風に考え、動くんだ、という自分自身の学びにもつながっていますです。

今回は、こうはいナビの歴史についてご紹介したいと思います。
こうはいナビプロジェクトは、2008年4月に大学に入学してくる新入生をサポートするために、2007年の夏頃にスタートしました。

このプロジェクトの特徴は、大学職員が発案した、職員と学生の協働プロジェクトということです。
学生の発想やマンパワー、職員の大学運営の知識や経験を効果的に組み合わせ、新しい学生サポートの形を作り上げることを目指して、職員有志が企画し学生スタッフを公募する形で始まりました。
こちらは、こうはいナビ第1期生となる学生スタッフの募集要項(当時)です。

2007年12月に実施した最初のキックオフミーティングには、さまざまな学部から32名の学生が集まってくれました。
ちなみにその中の1人には、当時学部1年生であった私の友人(学科の同期生)もいたようです。(年齢がばれてしまう!)

当時の資料によると、プロジェクトとしての最初の活動は以下のものを行っていたようです。
①在学生による科目登録相談
 学部主催の相談会への協力、当時の7号館1階で独自の相談会を実施
②早稲田大学施設案内
 図書館の利用方法、PCルームや生協、食堂の案内
③新入生向けWebサイトの構築・展開
 活躍している学生のインタビュー記事、バーチャルキャンパスツアー、新入生に役立つ情報の集約

①の科目登録相談は現在まで続いている恒例のイベントですし、②や③は現在はSupport Anywhere(サポエニ)に受け継がれています。
また現在では、それぞれの学部単位で先輩が新入生の科目登録などの相談にのり、新入生をサポートするといったことも実施されています。
こうはいナビは15年前から、新入生サポートをかなり先駆けて実施してきたといえますね!

なびlogの投稿が始まったのは2年目となる2008年で、オープンキャンパスへの参加は2009年から始まりました。
また「こうはい」の範囲を大学入学前の高校生まで広げ、高校生を対象として大学生活や各学部で学べる内容を紹介する企画は2013年より実施しています。最初に企画を実施したのは、附属校である早稲田高校でした。
現在では、日本全国の高校から依頼をもらったり、学生スタッフの出身高校に営業を行うなどして、企画を実施させてもらう高校の数もかなり増えました。

参加してくれる学生スタッフ数は、一時期減少傾向にあったものの、2022年度には全13学部から50名以上(学部1年~修士2年)にまで増加しています。
職員スタッフは、当初は大学全体から集まった有志メンバー数名で運営していましたが、現在では早稲田ポータルオフィスが運営業務を引き続ぎ、有志メンバーも運営に加わっている他、入職3年目の職員も研修の一環として参加しています(約15名)。

2022年で15年目を迎えたこうはいナビですが、2020年以降のコロナ・パンデミックの影響で、大学生の生活・学習スタイルが大きく変化したこともあり、新入生・高校生のニーズも以前とはまた違ったものになってきています。
こうはいナビの活動は、このような変化にも対応できるよう、学生と職員で一緒に議論しながら、実施内容やスタイルを柔軟に変化させてきました。

対面やオンラインといった企画の実施形態が変わったとしても、「こうはい」を温かくナビゲートしたいという私たちの思いは変わりません。
自ら企画し、みんなで考え、新しいことに挑戦する、私の「こうはい」でもあるこうはいナビの学生たちを、私は職員としてとても誇らしく感じています。
こうはいナビではこれからも、たくさんの「こうはい」たちのために活動を続けていきたいと思います。

「こうはいナビの歴史について」への1件のフィードバック

  1. こうはいナビという場が、高校生、学生と職員スタッフとをつなぐ場であるのが強く感じられました。

    “対面やオンラインといった企画の実施形態が変わったとしても、「こうはい」を温かくナビゲートしたいという私たちの思いは変わりません。”
    まさに職員スタッフの思いが、15年にわたる活動を支えているのだと思います。これからの活動も楽しみにしています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA