こんにちは!
こうはいナビの公式サイト「なびlog」では、こうはいナビの学生スタッフが「こうはい」に伝えたいことを自由に書いていきます!
今回は教育学部のこうはいナビスタッフが「教育学部生から見た教育学部」をテーマに書いていきます。
教育学部
=先生志望ってホント?
まずこうはいナビのメンバーに教育学部のイメージを聞いてみました!
先生になれそう
学科が多いのに乗じて、学生数が多い印象がある
早稲田キャンパスの中で、唯一理系の学生がいる
これらを元に「教育学部生から見た教育学部」を書いていきます。
教育学部は先生以外にも
多様な分野を選択できる
私は社会学に興味を持って学部選びをする中で、高校の先生に早稲田大学の教育学部を勧められました。
最初は「教育学部って先生になりたい人が行く学部ではないか?」と思っていました。
「教育」って学部名に付くぐらいだからね!
その後学部について調べる中で、早稲田大学の教育学部は 先生になるための教員免許の取得が必須ではない ことを知りました。ただ、合格後も入学するまでは先生になりたいという気持ちよりも、社会学に興味を持って入った自分は浮いてしまうかも?と考えていました。
実際入学してみると、ひとりひとりが教員免許を含めて 多様な分野の中から自分の学びたい分野に力を入れられる環境 だと感じました!私は教員免許取得のための授業を受講していない分時間に余裕があると考えて、他学部の授業を積極的に受講しています。
学部内での出会いの幅広さ
教育学部は7学科7専修あり、学生数は2021年度に4068名在籍しており学部別では1番多いです。
※詳しくは早稲田大学教育学部のページの「教育学部学科専攻専修紹介」へ。
自分の専攻分野に関連する授業では同じ学科や専修の学生と授業を受けることが多いですが、外国語や一般教養の授業では他の学科や専修の学生と共に授業を受けます。私は外国語の講義で教育学科教育心理学専修の友達ができて、お互いの学ぶ分野について話をする中で心理学のイメージがガラッと変わりました!
同じ学部内に様々な分野を学んでいる学生がいるため、自分が学んでいない分野についても友達を通して知る機会が多い と感じています。
他学科の友達がいると、知識の幅が広がって楽しいよね!
参考情報
- 「学生に関する情報」早稲田大学
https://www.waseda.jp/top/about/disclosure/students - 「教育学部学科専攻専修紹介」早稲田大学教育学部
https://www.waseda.jp/fedu/edu/applicants/overview/